MENU
オンラインショップWashiあさくらバナー
カテゴリー
アーカイブ
石川県金沢市にある和紙専門店「紙あさくら」の公式ブログです。暮らしを彩る様々な和紙インテリアや制作事例などを発信しています。

【特集】お急ぎの方必見!結婚一周年記念日・紙婚式プレゼント6選

  • URLをコピーしました!

もうすぐ結婚1周年記念日の紙婚式。でも「何をプレゼントしたら良いのか分からない……」とお悩みの方も少なくありません。特別な記念日にしたいと考える中で、なかなか希望に叶うプレゼントが見つからないのではないでしょうか。

そんな方に向けて、「紙婚式とは?」「一般的な予算は?」「奥さまに喜ばれるペーパーフラワーギフト」についてまとめました。記念日まで時間がない方にも安心の即日発送対応のギフトや、お買い求め頂いたお客様の声もご紹介。心のこもったプレゼントを贈り、はじめての結婚記念日を特別な時間にしましょう。

目次

結婚記念日について

結婚記念日について

結婚記念日の発祥はイギリスと言われています。ヨーロッパでは夫婦の絆を大切にし、家族皆でお祝いする習慣がありました。当初、イギリスでは5年、15年、25年、50年、60年の5回だけを祝っていましたが、その習慣がアメリカに伝わってから回数が増えていきました。

日本にその習慣が伝わったのは、明治27年のこと。明治天皇と昭憲皇太后の銀婚式「大婚25年祝典」がその始まりとされ、それから大衆に広まっていきました。今では1年目の紙婚式から、70年目のプラチナ婚まであります。

結婚記念日1年~70年までの意味合い

以下はイギリス式で、15年目までは1年単位、以後は5年単位でお祝いします。
それぞれの記念日の意味に合わせたプレゼントがあります。

  • 1年目:紙婚式…白紙のような二人の将来の幸せを願う。
  • 2年目:綿婚式…質素倹約を意味し、贅沢をし過ぎないように。
  • 3年目:革婚式…倦怠期になりやすい時期だけど、革のように粘り強く。
  • 4年目:花婚式…花が咲き、実がなる時。今後も一緒に過ごしていく事を誓う。
  • 5年目:木婚式…夫婦がやっと一本の木のように固く結ばれる。
  • 6年目:鉄婚式…鉄のように強い絆の人生を願う。
  • 7年目:銅婚式…家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて祝う。
  • 8年目:青銅婚式…2人の生活に弾力性があるように願う。
  • 9年目:陶器婚式…陶器を大切に扱い、ヒビが入らないように。
  • 10年目:錫・アルミ婚式…錫のように美しさと柔らかさを兼ね備えて。
  • 11年目:鋼鉄婚式…鋼のように強い愛の力で結ばれる。
  • 12年目:絹・麻婚式…絹のようなきめ細やかな二人の愛情。その想いを大切に。
  • 13年目:レース婚式…さらに深く美しい彩りを示す愛の証。
  • 14年目:象牙婚式…象牙のように年齢を重ねて輝くように。
  • 15年目:水晶婚式…透明で曇りのない水晶のような信頼。
  • 20年目:磁器婚式…磁器のように年代と共に値打ちが増す。
  • 25年目:銀婚式…結婚生活の一区切り、いぶし銀の美しさ。
  • 30年目:真珠婚式…富と健康をあらわす海の宝石に例えて。
  • 35年目:珊瑚婚式…長い年月を経て成長する珊瑚に例えて。
  • 40年目:ルビー婚式…深赤色のような二人の深い信頼と誠意。
  • 45年目:サファイア婚式…誠実で徳が高く、人々に慕われた二人の結婚生活。
  • 50年目:金婚式 …金色の輝きを得たという豊かさを象徴する。
  • 55年目:エメラルド婚式…深く静かで価値のある夫婦の生活。
  • 60年目:ダイヤモンド婚式…長寿と一族の繁栄を意味する。
  • 70年目:プラチナ婚式…プラチナのように輝く、最高の幸福。

海外では、これ以降も75年目が“ダイヤと金”、80年目が“樫”、85年目が“ワイン”と続きます。
いつまでも夫婦が仲良く、笑顔いっぱいの家庭を願う気持ちが大切ですね。

結婚1年目の記念日、紙婚式とは?

挙式日、入籍日、二人が決めた記念日いずれかから1年が経った時を紙婚式(Paper Anniversary)と言います。

白紙のような二人の将来を願う”という意味があり、紙にまつわるものをプレゼントすると良いとされています。一般的にはレターセットやアルバムなどがありますが、他には無いサプライズプレゼントであれば“和紙”を使ったフラワーギフトがおすすめです。

欧米ではウエディングケーキの頭頂部を持ち帰り、大切に冷凍保存したものを紙婚式に夫婦2人で半分ずつ食べるのが一つの儀式とされています。そのため長期保存が可能なように、ケーキの先端だけは必ずカステラ生地で作られているようです。

紙婚式のプレゼントに使う予算

ぐるなびウエディングの調査によると、平均額は5,000円未満、5,000円~10,000円がそれぞれ33%程、続いて10,000円~30,000円、30,000円~50,000円 (いずれも税抜)となっています。

1位:5,000円未満、5,000円~10,000円
2位:10,000円~30,000円
3位:30,000円~50,000円

予算内で選ばれる方、特に予算は決めずに相手が最も喜ぶものをプレゼントされる方など、その方法は様々です。特に決まりは無いので、自分にあった方法で決めるとよいです。

結婚1周年にオススメの和紙フラワーギフト

和紙フラワーギフトが、結婚1周年記念日にオススメの理由

和紙の花の制作風景/最終調整をおこなっています。
  1. 長く楽しめる
    和紙は強靭で長い繊維を持つ素材です。以下にご紹介する「オススメ和紙フラワーギフト」は、専用に漉かれた和紙をベースに、伝統の紙衣(かみこ)加工技術を用いて制作していますので、 型崩れしにくく美しい状態を保つことが出来ます。5年、10年といった長い年月を重ねても、最初の結婚記念日を大切な思い出と共に残す事ができます。
  2. 紙婚式にちなんだプレゼント
    紙婚式は、紙にちなんだアイテムをプレゼントすると良いとされています。 和紙(紙)には神が宿るといわれ、これからも幸せが続くようにとの想いが込められています。日本の和紙を使ったフラワーギフトは他にはなく、特別なプレゼントとして大変喜ばれています。

オススメ和紙フラワーギフト6種

紙婚式のプレゼントは夫婦の記憶に永遠に残るものだからこそ、こだわりたいもの。
ここにしかないオリジナルフラワーギフトをご予算、お好みに合わせて6タイプご用意しています。
贈る人も贈られた人も笑顔になるような、和紙フラワーギフトをお届けします。

和紙の花/一輪のバラ 全5色(即日発送可能)¥4,895 税込

一輪の花に想いをこめて…。可憐に咲く和紙のバラです。色は、レッド・ピンク・イエロー・ブルー・ホワイトの全5色あり、中身の色に合わせた水引ラッピング付きです。1本のバラには「一目ぼれ」「あなたしかいない」という愛情あふれる意味があり、気持ちがストレートに伝わります。

和紙製の一輪のバラ 全5色
和紙製の一輪のバラ 全5色(パッケージ)

和紙製フラワーボックス 全3色(即日発送可能)¥5,940 税込

シックな黒のボックスに入った和紙のフラワーボックスです。色は赤系(レッド&ピンク)、青系(ブルー&ペールブルー)、緑系(グリーン&ホワイト)の3色あり、中身に合わせた水引ラッピング付きです。花束をそのままプレゼントするのが恥ずかしい……そんな場合でもボックス型であれば気になりません。

和紙の花オリジナルフラワーボックスの新作・新色入荷致しました

和紙の花/ミニバラのフラワーボックス 全2色(即日発送可能)¥9,900 税込

「最愛」「大切にしたいもの」という意味が込められた11本の和紙バラのボックスアレンジメントです。 色は赤系(エレガントレッド・黒箱)、ピンク系(フェミニンピンク・白箱)の2色あり、中身に合わせた水引ラッピング付きです。お花部分は半円状に膨らみがあり、横からも美しく見えます。

最愛の人に贈る和紙の花-ミニバラのフラワーボックス2色 新入荷
最愛の人に贈る和紙の花-ミニバラのフラワーノックス2色 新入荷(白箱)

和紙製ラウンドブーケ(即日発送可能)¥22,000 税込

特別な記念日のプレゼントに喜ばれる、素材にこだわって作られた人気の和紙のブーケ。
ラウンド型と呼ばれる形状で、どの角度からでも美しく見えるので、飾る場所を選びません。
色は全5色(黄橙、赤、ピンク、白、青)で、本体の色に合わせた和紙ラッピング付きです。

和紙製ラウンドブーケ(即日発送可能)ピンク
和紙製ラウンドブーケ(即日発送可能)レッド
和紙製ラウンドブーケ(即日発送可能)ホワイト

受注生産 和紙製ラウンドブーケ ¥29,537 税込

通常のタイプに比べて約1.7倍にお花の数を増やした、ボリュームのある和紙ブーケ。
色は全5色(黄橙、赤、ピンク、白、青)で、本体の色に合わせた和紙ラッピング付きです。
※ご注文いただいてから制作するため、納期が最短で1週間前後かかります。

受注生産 和紙製ラウンドブーケ(青)
受注生産 和紙製ラウンドブーケ(黄橙)
受注生産 和紙製ラウンドブーケ 全5色

特注制作 和紙ブーケ ¥45,000~¥55,000(仕様により)

結婚式で使用したブーケや、ご希望のイメージに合わせて制作する完全オーダーメイド和紙ブーケ。
染色加工から行うため、色のご指定はもちろん、細かなご要望にも対応可能です。
※打ち合わせを行いながら制作を進めていくため、納期がかかります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次