MENU
オンラインショップWashiあさくらバナー
カテゴリー
アーカイブ
石川県金沢市にある和紙専門店「紙あさくら」の公式ブログです。暮らしを彩る様々な和紙インテリアや制作事例などを発信しています。

和紙で簡単!可愛いバレンタインラッピング|箱物・小袋の包み方

  • URLをコピーしました!

バレンタインが近付いてくると中身と同じく悩むのがラッピング。プレゼントした時、真っ先に目にするものだけにこだわりたいですよね。そこで今回は、もみシワの入った和紙を使用して「箱物ラッピング」と「友チョコなどにもオススメの小袋ラッピング」の2種類を和紙専門店の弊社がご紹介します。

和紙のバレンタインラッピング
今回ご紹介する2種類のラッピング
  • なぜラッピングに「もみ和紙」をつかうの?:もみ加工された和紙は、優しい風合いのと、何度でも形を変えられる柔軟性が魅力です。シワになっても目立たないので、初心者さんでも安心してラッピングを行うことができます。
目次

バレンタインラッピング/箱物を包むタイプ

バレンタインラッピング 箱物を包むタイプ

必要な材料・道具

  • 和紙(今回は44cm角。包むものに合わせてサイズを調整してください)
  • 水引(お好みの色で3本。91~70cmあれば十分です)
  • 金色紙(折り紙の金でも代用可能。今回の場合は3cm角)
  • セロハンテープ
  • 両面テープ

1:和紙をカットする

まず、包む箱に合わせて和紙のサイズを決めます。例えば、下の写真の箱(縦12cm×横12cm×高さ6cm)の場合、44cm角にカットすると丁度良いです。

巾着のようにしぼってラッピングするので、箱の高さの1.5倍~2倍程度の立ち上がりがあると、余裕を持って包むことができます。例えば、写真の箱の高さは6cmなので、立ち上がりだけで9cm~12cmあると良い感じになります。

初めての方は、新聞紙などで一度試してみることをおすすめします。実際に包んでみると、どのくらいの大きさの和紙が必要か、イメージが掴みやすくなります。サイズが確定したら本番の和紙をカットしましょう。

バレンタインラッピング(ボックス等) (9)
今回使用した和紙はこちら
バレンタインラッピング(ボックス等) (10)
水引と金色紙

和紙の厚みは、包むものが見えないくらいがよいです。ただ、少し透けて見えるのも素敵ですので、お好みで調整しても大丈夫です。和紙がしなやかになるまでよく揉んでシワをつけたあと、手で軽く伸ばしてから作業を進めてください。

バレンタインラッピング(ボックス等) (8
和紙の立ち上がり量を確認

2:手で絞って水引で結ぶ

箱を包んだ和紙を、手でぎゅっと絞り、巾着のような形に整えます。
この工程を行うことで、後に行う水引で結ぶ作業がスムーズになります。

バレンタインラッピング(ボックス等) (7)
ぎゅっと絞り、巾着のような形に整える

用意した水引を束にして、先ほどしぼった部分を真結びで結びます。この時、結び目を作る方がラッピングの裏側になります。
結びにくい場合は、下の写真の様に裏側を手前側に向けて結んでください

バレンタインラッピング(ボックス等) (5)
表面に水引をかける
バレンタインラッピング(ボックス等) (6)
結び目を作る方が裏側
バレンタインラッピング(ボックス等) (4)
結びにくい場合は、手前に向けて結ぶ

結び目を作ったら、後ろ側から水引をハートになるようなイメージで手前にもってきます。
その後、まとめた水引を写真の様にセロハンテープでまとめます。水引が余っている場合は、切りそろえてください。

バレンタインラッピング(ボックス等) (3)
セロハンテープで水引をまとめる

3センチ角に切った金色の紙を2枚、少しずらして重ね、裏側に水引と一緒にセロハンテープで固定します。その後、水引を束ねた部分の一番高いところに両面テープをつけ、 正面の和紙部分に貼り付ければ完成です

金紙をずらして、水引と一緒にセロハンテープでとめる。
その後、両面テープをつける。
両面テープの剥離紙をはがし、和紙部分に貼り付けて固定

バレンタインラッピング/小袋を包むタイプ

バレンタインラッピング 小袋を包むタイプ

必要な材料・道具

  • 和紙(包むものによってサイズは異なりますが今回は23cm角)
  • 水引(お好みの色合いで3本。91~70cmあれば十分です)

1:和紙をカットする

今回、小袋に2個のチョコレートを入れて包んでみます。
小袋に包んだサイズで縦13cm×横17cm、このサイズで23cm角に切った和紙を使用しています。
袋のサイズを大きくしてもっと入れるチョコを増やすこともできます。

初めての方は、新聞紙などで一度試してみることをおすすめします。実際に包んでみると、どのくらいの大きさの和紙が必要か、イメージが掴みやすくなります。サイズが確定したら本番の和紙をカットしましょう。

バレンタインラッピング(小袋タイプ) (6)
今回使用した和紙はこちら

和紙の厚みは、包むものが見えないくらいがよいです。ただ、少し透けて見えるのも素敵ですので、お好みで調整しても大丈夫です。和紙がしなやかになるまでよく揉んでシワをつけたあと、手で軽く伸ばしてから作業を進めてください。

2:和紙と水引を使って包む

さて、いよいよ包んでいきます。
写真のように小袋を中央に置き、左右の和紙を重ねていきます。

バレンタインラッピング(小袋タイプ) (7)
小袋を中央に置く
バレンタインラッピング(小袋タイプ) (8)
左右の和紙を重ねる

手前の端をその上に重ねます。
その後、もう片方も折り曲げていきます。

バレンタインラッピング(小袋タイプ) (9)
手前の端を上に重ねる
バレンタインラッピング(小袋タイプ) (10)
奥側の端を上に重ねる

端の飛び出た部分を内側に折り曲げます。

バレンタインラッピング(小袋タイプ) (11)
飛び出た端部分は内側に折り曲げる
バレンタインラッピング(小袋タイプ) (12)
上手く出来ると、このような感じになります。

中心をぎゅっと手でしぼります。
この時、中身がつぶれないよう、あまり強く握りすぎないように注意してください。

バレンタインラッピング(小袋タイプ) (13)

水引を束にして、あわじ(あわび)結びを行います。
あわじ結びに慣れている方は、手でぎゅっと絞った部分に直接あわじ結びをしてください。
慣れていない方は、単体であわじ結びを作ってから、下の輪っかに包んだものを通して行うと簡単です。

次に2枚目の写真のように、右側の輪っかをずらして飛び出た左側の水引部分を切ります(写真では既に切ってあります)。カットしすぎると外れてしまう事もあるので、その時はボンドで接着して下さい。

バレンタインラッピング(小袋タイプ) (5)
慣れていない方は、水引単体であわじ結びを行う
バレンタインラッピング(小袋タイプ) (4)
慣れている方は、ラッピングに直接あわじ結びを行う
次に右側の輪っかをずらして、飛び出た左側の水引をカット。
※写真ではカット済み

右側の水引を写真の様に左側へ通していきます。

バレンタインラッピング(小袋タイプ) (3)
右側の水引を左側へ通す

バランスを見ながら、水引の端をカールさせて形を整えたら完成です。
水引の長さが気になる場合は、カットして調整してください。

バレンタインラッピング(小袋タイプ) (2)
水引の端をカールさせる
バレンタインラッピング(小袋タイプ) (1)
形を整えて完成!

最後に

今回使用した「もみ和紙」は、通常のラッピングの様に折りシワを気にする必要がないので、自由にアレンジが楽しめます。その優しい手触りで、贈られた人がほっこり笑顔になるようなラッピングにぜひ挑戦してみてください。

和紙のバレンタインラッピング! (1)

「和紙DIY用の製作材料ご用意しております」

個人の方はもちろん、教室やイベントで製作される際の染色和紙や糊などの材料をご用意いたします。そのほか作り方やご不明な事など、何かございましたらお気軽にこちらのフォーム、またはお電話・Faxにてお問合せ下さい。

「 ご質問・お問合せ 」
商品に関するご質問やご相談など、お気軽にお問合せください。
フォームやメール、お電話、ファックスでも受付ております。
お問合せページはこちら>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次