
お客様からご依頼頂いたウェルカムボードの製作風景を撮影してみました。
黄緑とピンク色のグラデーション染め和紙に、金ラメ入りのラインでデザインを施したお客様オリジナルの創作和紙です。早速作業に取り掛かります。
予め余分な部分をカットしておく。


パネル貼り加工前に、余分な和紙部分を4辺カットしておきます。
予めカットしておくことで、貼り加工時の位置合わせが容易になり、仕上がりも良くなります。
今回の12mm厚パネルでは、3cm幅の定規を使うことが多いです。のりしろ部分は少なすぎると貼りにくくなり、多すぎると見栄えが良くありません。
和紙の裏側に糊をしっかりと塗る。

上記写真は、和紙の裏側に糊を塗り終えた所です。
様々な角度から見て、塗り残しが無いようにしっかりと塗っていきます。
弊社で常に使っている糊は下記商品です。
糊の濃度は和紙の種類によって変えています。基本的には染み込みやすい和紙にはやや濃度を薄く、染み込みにくい和紙には濃いめの糊を使って作業しています。今回使用している麻和紙は凹凸感のある和紙なので、若干濃いめの濃度で、均一にしっかりと塗っていきます。
パネルを置いて位置合わせをする。


4辺均等の幅になるように、カットした時に使った定規を使って位置調整をおこないます。

位置が決まったら、どちらか1辺を折り返してパネルに仮貼りします。仮貼りした部分から持ち上げて、和紙がずれないようにパネルをひっくり返します。
余分な空気や糊を取り除く

上記写真は仮貼りしていた和紙をはがして、机の上に置いたところです。上下左右の折り返し部分が、均等な位置になっていることを再度確認します。もし大きくずれてしまった場合は、位置合わせの工程からやり直します。

空気や余分な水分を取り除く作業を行います。この時に、水分を吸ってくれる障子紙(安いもので大丈夫です)などを上に置き、その上から刷毛等で撫でていきます。和紙が濡れている時に直接擦ると毛羽立ちしやすいので、必ず紙一枚をのせて行ってください。

フチ部分を貼る時も、障子紙の上から擦るようにしてください。
障子紙を少し引っ張りながら、空気や余分な糊を押し出すように行います。
角部分の処理・仕上げ

角の処理も綺麗に出来ました。
これからチャレンジされる方は、角の処理が一番難しい部分かもしれません。
角の処理もいくつか方法があり、難易度も異なります。
最も簡単な方法は、ラッピングのスクエア包みを参考にすると良いです。

貼り加工が完了しました。
この後、障子紙を外して風通しのよい日陰で乾燥させます。

このウェルカムボードはこの後、裏面の和紙貼りを行い、水引飾りを取り付けて仕上げの作業へと進んでいきます。ゴールデンウイークを挟んでしまいますが、また完成した写真が撮影出来ればご紹介したいと思います。和紙の事でお悩みが御座いましたら、お気軽にお問合せ下さい。
追記:
本記事でご紹介したウェルカムボードが完成しました。

「 ご質問・お問合せ 」
商品に関するご質問やご相談など、お気軽にお問合せください。
フォームやメール、お電話、ファックスでも受付ております。
お問合せページはこちら>
コメント