MENU
オンラインショップWashiあさくらバナー
カテゴリー
アーカイブ
石川県金沢市にある和紙専門店「紙あさくら」の公式ブログです。暮らしを彩る様々な和紙インテリアや制作事例などを発信しています。

和紙と洋紙の違いとは-第3回 「 見分け方 」 編 (最終回)

  • URLをコピーしました!

和紙と洋紙の違いについての第3回(最終回)です。
これまで「第1回 日常にある和紙について」「第2回 和紙ってどんなもの?」について解説してきました。
今回、見分け方編という事で、いよいよ和紙と洋紙の見分け方について解説していきます。

目次

和紙と洋紙の見分け方

これまでのお話では、和紙には楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)の3つの原料があるとお伝えしました。それぞれ、洋紙には無い和紙ならではの特徴があります。

和紙の原料によって特徴は異なりますが、ここでは和紙といえば一番多く使われていて分かり易い「楮」を原料に作られた和紙を例に、見分け方をお教えしたいと思います。

【注意点】

  • 出回っている和紙には様々な種類や配合があり、必ず下記に当てはまらない和紙もあります。
  • 今回お伝えした例は和紙原料を100%使った和紙と、一般的な洋紙を比べています。

実際に触ってもらうと、和紙がどのようなものか何となくわかってくると思います。
しかし、普段あまり触れる機会がない方に分かりやすく、大きく4つの見分ける方法をあげてみました。

手触りの違い

和紙の場合

触って判断するには、本物の和紙を触り続けていないとなかなか分かりづらいかもしれません。
しかし、楮の靭皮繊維は他の和紙原料の中で最も繊維が長く、繊維が短い木材繊維から作られた洋紙と比べると、その違いは歴然としています。

(和紙の手触り)和紙と洋紙の違いについて第3回
楮和紙

和紙の大まかな質を判断する際にも行なう方法で、それだけ手から得られる情報はとても大きいです。
楮和紙は、太く強靭な繊維が幾重にも重なりあっているため、手触りは洋紙に比べて、“ざらざら”していています。また、擦っているうちに、長い靭皮繊維が表面に現れてくるのが特徴です。

洋紙の場合

洋紙は繊維の短い木材繊維(木のチップを砕いたもの)から出来ていますので、繊維が非常に短いです。基本的に表面はツルツルしています。中にはザラついたものもありますが、擦っていても表面に長い繊維が出てきません。出てくるとすれば、短く細い繊維であることが殆どです。

破いて繊維を見る/一番オススメの方法

長い繊維から出来た和紙と、短い繊維から出来た洋紙。明確な違いがあるので、破いて繊維の出方を見るのが最も分かりやすいです。

和紙の繊維

和紙(長い繊維が見えます)
和紙を破いた時に出る靭皮繊維

和紙を破いてみると、上記写真のように繊維質が沢山確認できます。
この1本1本が絡み合って、薄くても丈夫な和紙に仕上がるのです。

洋紙の繊維

洋紙(繊維が短いため、出ない)
洋紙を破いた時に出る繊維

洋紙の方は繊維が短いので、和紙と同じ厚さのものでも簡単に破れてしまいます。
そして破いたフチをみると、殆ど繊維が出てきていないのが分かります。

和紙と洋紙を判断する方法として、破いてみる事が最も分かりやすい方法です。でもお店で売られている商品を破いて確認する事が出来ないので、それが問題ですね。

和紙特有の匂い

透きたての和紙は特に分かりやすいのですが、和紙独特の原料の香りがします。
漂白されて作られた和紙だと不思議と匂いがしません。しかし、昔ながらに漉かれた和紙は、なんとも言えない和紙の香りがプンプンします。時間の経過とともに薄れていく香りなので、嗅ぎ分けるのは難しいかもしれません。

透け感

透け感のある和紙は、光を透かせる事で和紙独特の繊維質が見えます。
楮は繊維が長いので、慣れてくるとこの方法も判断の一つとして使えます。

その他、きれいな和紙に仕上がっているか出来栄えを見たりする時などにも、光に透かしてみることがあります。和紙漉き職人さんの前でこれをすると、「むむ、この人は和紙を分かっているなぁ~」っと思われます(笑)

番外編

余談ですが、以前に漉き手の職人さんの工房へお伺いした際、その職人さんが和紙を舌で舐めていた事がありました。不思議な光景に、思わず「それで何か分かるんですか!?」と聞いてみると、それで和紙のpH値をおおよそ感じられるのだとか。(pH値とはいわゆる酸性、中性、アルカリ性というものです)凄いですよね!

和紙の見分け方、上手く伝わりましたでしょうか。
楮の原料は元々育ちやすく生産量も多い為、一般的によく見る商品は楮和紙がほとんどだと思います。それでも最初は中々見分けづらいと思います。しかし気にして見るようにしていくと、不思議と徐々にわかってくるはずです。

和紙で何か分からない事が御座いましたらお気軽にお問合せ下さいませ。
ご覧頂きありがとうございました。

【和紙と洋紙の違い解説シリーズ 全3回】

第1回「日常にある紙」編

第2回「和紙ってどんなもの?」編

「 ご質問・お問合せ 」
商品に関するご質問やご相談など、お気軽にお問合せください。
フォームやメール、お電話、ファックスでも受付ております。
お問合せページはこちら>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次